1. 「楽典や教則本のリズム、これで本当に大丈夫?」
多くの教則本や楽典では、リズムは「音符の長さ」や「音の並び」で決まると書かれています。でも、本当にそれだけでリズムを感じられるでしょうか?
実は、この考え方には大きな誤解があります。リズムは 音そのものではなく、音をどう配置して感じるか によって成立するのです。
2. 同じ音でもリズムは変わる
例えば、同じドラムの音でも、叩くタイミングや意識の置き方で全く違ったリズムに聴こえます。
- メトロノームの音を「普通の8分音符」として聴く場合
- 同じ音を「2拍3連」として捉える場合どちらも音は同じですが、聴こえるリズムの感覚はまったく違います。
これを体験すると、「リズムは音の長さだけで決まらない」ということが実感できます。
3. リズムの本当の正体
リズムは、拍や目盛りに対する音の配置・意識の仕方によって生まれます。
音符の形や長さは参考になりますが、それだけでは正確なリズムを理解することはできません。
つまり、リズムの主役は 音そのものではなく、私たちの意識 なのです。
4. 自分でリズムを感じる体験を
ホームページ上の音源や動画で、ぜひ体験してみてください。
- 同じ音でも、タイミングの意識を変えるとリズムの印象が変わる
- どの位置に意識を置くかで「グルーヴ」「フィール」が生まれる
これにより、リズムが「ただの音符の並び」ではなく、生きた時間感覚であることが理解できます。
多くの教則本や楽典では、リズムは「音符の長さ」や「音の並び」で決まると書かれています。でも、本当にそれだけでリズムを感じられるでしょうか?
実は、この考え方には大きな誤解があります。リズムは 音そのものではなく、音をどう配置して感じるか によって成立するのです。
5. だから私はリズムを再定義しました ― リズムの3要素
従来の教則本の定義にとらわれず、リズムを 「リズムの3要素」 として捉え直しました:
- 拍(beat):精神的に等間隔に感じられる時間意識の中心
- 目盛り(pulse):リズムを測るための時間的物差し
- 音(sound):空気の振動による現象。リズムの決定要素ではない
この「リズムの3要素」の考え方により、リズムの本質を正確に捉え、演奏や指導に活かすことが可能になります。
